
知らないインコさんを前にいぶかしげなつむぎさん。
このセキセイさんは、7月初め頃に限定3体で募集した
”1/2サイズうちの子オーダー企画”の中の1羽。
羊毛フェルトで作成したインコさんです。
この子はいち早くご依頼頂いたお客様の元へ
出発していきました^^
また今度改めてご紹介いたしますね!
残暑お見舞い申し上げます
もう8月も末!?はやっ!!!!!
・・・と書いていたのに、
8末にアップできなかったぁ~~~
ついに9月ですね!
最近は少しずつ朝晩の暑さが和らいだような?
気がしますが、、気のせいかな??^^;
お天気予報ではまだまだ猛暑が
続くようですから、
熱中症&コロナ対策と、気を付けて参りたいですね~
暑いのはいやだけど、
セミの声が一気に少なくなって
ツクツクボウシが鳴きだしたら…
ちょっと寂しい気持ちになる私です。
セミと言えば、
ランドセル背負った小学校からの学校帰り
セミの悲鳴が聞こえてきて、
見ると木の上でセミがカマキリに襲われいるではないですか!?
正義感が強い(強すぎる?)小学生の私は
木に登ってカマキリからセミを助けたことがあるのですけど
今思えばカマキリにとっては貴重なエサを奪われてしまい、
気の毒なことをしたなぁ、、、と思っています。
ごめんねカマキリさん…><;
とまぁ、そんなことも思い返される
セミの声は、まさに
ザ・夏!!!
を感じられる大切な夏の存在です~。
ことしも海にはいけなかったでありマツ…
いつかは本当の海に行きたいなぁっ…!!
byマツゴロウさん。
浮き輪して気分だけはしっかり夏!
だったんだけどね~(^ω^;)
----------------------------------------------
長い前置きはさておき、
8月はなんやかんやで忙しかったですー。
ブログもその都度書きたい書きたいと
思いながらも書けず仕舞い・・・・・・
というわけで、
8月にあったことを書き出してみまーす!
まずは、これ
▶新大阪部屋DIYの進捗
本来ならば春くらいには完成~~!
・・・・・と、いきたかったのですが、
コロナの影響で自粛などなどもあり、
もともとおっとり(!)進んでいた作業が
さらにゆる~くなってしまい、、
室内塗装の第一回目がようやく完了~~
ワタクシめが塗っております^^;
お見せできるような恰好をしておりませんが
後姿を披露(爆)
これは塗り始めの頃(※5月末ごろ)
まだあと2回塗装いたします。
次に、
▶同じく新大阪部屋キッチンの壊れた換気扇
ずーーーーーっと気になっていた換気扇!!!
壊れてるのでもちろん動きません。
当然換気はしてくれません。
そこへ、地下の食堂(焼肉やさん)からの排気が
ダクトを伝わって漏れ入ってきちゃって
・・・ちょっと臭うんですよ。。。
料理の臭いだけでなく、
たばこのにおいも混ざってやってくるもんだから、
もう~~、、、かなんっっ…!!(× 艸×;)
というわけで、何とかしたかったのですー。
でも、残念ながら
こればっかりは自分では取り外せないので
業者さんにお願いして、撤去してもらいました!
ようやく!!!!!
換気扇は、キッチンの上収納棚
一番右端の下にくっついている横に
長細いやつです。
画像載せますね!
リフォームの流れが画像で分かります。
キッチンのビフォーアフター!
(一番最初)
こうだったのが、、、
昔からあるコンパクトなキッチン。
かれこれ30年以上使われているかと。
↓
こうなって
下の収納の扉を外しました。
ここの扉もネジ頭が壊れてるものが結構あって
もうひたすら力いっぱいグリグリ~~~~~~よ(;´Д`)
おーい、取り付けた人~、
頼むからネジ頭、壊さんでね~(切実)
本当に外すの大変だったぁ~~(;´Д`)
↓
で、キッチンの化粧板を
木目柄に貼り替えて・・・
本当は本物の木を貼りたかったのですが
予算と時間の都合で、リアルなプリントの
壁紙を貼りました!
こうなって、
ちょっと見栄え良くなりました。
結構気に入っております。
で、
↓
こうなりました!!!!!
やったー!!!!!!
変わった部分、分かりますかー??
上、右端の扉下の換気扇がスカッと
なくなりました~~~!!!!!!ヤッターーー!!!
下の棚に色々入っているのはスルーで^^;
換気扇、外して本当にすっきりとしました~。
続いて、
▶お家(自宅)の洗濯機水漏れ事件発生
「なんか洗濯機から水漏れしてみるみたいなの」
と、母からの申告を受けて調べてみると
洗濯機のホースと水栓蛇口の接続部分から水漏れ発見。
新しい口金を買いにホームセンターへ。
口金の径が合わないと困るので
器具を外して持っていきました。
ホムセンの人にそれを見せて水漏れの話をすると、
どうもその接続用口金(ネジで締めるタイプのもの)が
原因の様子。
ネジで水道の蛇口の金属部分に直接取り付けるんですが
これによって蛇口部分が傷くことで
その隙間から水が漏れるんだそうです。
ネジ4か所、ビス止めで取り付ける口金、
この画像のタイプです。
※東急ハンズさんから画像お借りしています
中のゴムもちびてないし、なんで水漏れするのかなー
と思っていたことと、
確かにネジで締めているところから水漏れしていたので
ホムセンの方すご~~~い!なんて感心しちゃいました!
お流石ですね!
新しい同タイプの口金を買うつもりできましたが
お話を聞いて別のタイプのものを購入しました。
980円ほどで、
洗濯機用L型ニップルと呼ばれるものです。
この口金は水栓蛇口の先の部分を外して
そこに取り付けるタイプ。
・・・文字で書いても分からないですよね^^;
で、イラストを描いてみました。
青の点線部分を外してL型ニップルを取り付ける
という至ってシンプルな作業。
早速買って帰り水道の元栓を締めて
六角ナット(下画像のオレンジの部分)を外そうとするも・・・
外れないっっっ!!!!!
力ずくでやろうとしたら、壁に接続している
蛇口自体が回り出したので
六角ナットを外すことをあきらめて
こうなったらいっそ、水栓ごと変えてしまえ~~~!と、
再びホムセンへ戻り、また店員さんに伺いながら
同じ形の水栓を購入。
水栓の取り付けは、ただ単に
壁の水栓取り付け口にそのまま回しこめばいい
というのではなく、
水栓の根本に、シールテープ
というものを巻く必要があるので
(これも店員さんに巻き方併せて教えてもらった!)
シールテープも一緒に購入しました。
※水栓の取り換え方とシールテープの巻き方
について詳しく書いているサイトがありました。
再び水の元栓を止めて、現在の水栓を外し
買ってきた新しい水栓をまず壁に回しこんで
何回転で締まるかを確認し、
次にシールテープを巻き調整、やり直し、調整・・・・・
と、何度かやって取付け完了!!!!!!
六角ナットも無事外せ、やっと
L字型ニップルの装着ができ、
やっとこさ洗濯機の水漏れ問題も解決~~!
もう何でも自分でできる気がしてきた!!!!!
続いて、、、
と、ここに来るまでにかなり長文になっちゃったので
今日はここまでにしまーす(;´∀`)
続きは次回に~(@^^)/~~~
テンチョったら、
フェルト鳥さんをつくってるかとおもったら

大工さんとか、しゅうり屋さんみたいなこと
いろんなことやってたでありマツ。
マツは、テンチョがんばれ~!
って応援団したでありマツよ♪